今回の中2数学は図形の合同から「多角形の内角・外角」についての練習問題を解いていきましょう。
多角形の内角・外角については以下の記事で確認してください。

【中2数学】 多角形の内角・外角【図形の合同】
今回の中2数学の解説は図形の合同から「多角形の内角・外角」についてです。それぞれの用語や性質を確認していきます。1つ1つじっくり読み進めてください。
練習問題
・正多角形の内角の和の計算
・正多角形の内角の計算
・正多角形の外角の計算
・正多角形の内角の計算
・正多角形の外角の計算
をやっていきましょう。
正多角形の内角の和の計算
問1 五角形の内角の和を求めよ。
問2 十角形の内角の和を求めよ。
正多角形の内角の計算
問3 以下の図\(\angle x\)の大きさを求めよ
問4 以下の図\(\angle y\)の大きさを求めよ
正多角形の外角の計算
問5 正六角形の1つの外角の大きさを求めよ
問6 以下の図\(\angle z\)の大きさを求めよ
まとめ
問題は解けたでしょうか?
わからなかった部分や不安な部分は冒頭で示した記事で再確認し、再度挑戦してみてください。
・多角形の内角の和
ポイント → 多角形を三角形に分ける
考え方 → 分けた三角形の数 \(\times 180^\circ\)
公式 → \(n\)角形の内角の和
\[
180^\circ \times (n-2)
\]
・多角形の外角の和
多角形の外角の和は何角形でも\(360^\circ\)となる
正\(n\)角形の場合、1つの外角の大きさは\(360^\circ\)を\(n\)等分した大きさになる
コメント