新型コロナウイルスの影響でGW明けまで休校になることが決定している学校が増えてきました。
休校期間中学校からの課題が出されているかと思いますが、早めに終わって時間に余裕があるといった人もいるかと思います。
学校からは勉強しなさいと言われているけど、課題以外に何をしたらよいかわからないという人たちに向けて、今回は休校期間中の学習方法のアドバイスをしたいと思います。
もちろん、学校の課題をこなした上でこんな勉強などをしてみてね、ということに注意してください。
また、長期休業のときにも利用できる方法を紹介します。
これまでの学習内容の復習をしよう
これまでの学習内容の復習をすることをオススメします。
学習をしていく上で積み重ねは大事なポイントの1つです。
学習内容を積み上げていくことで、新たな内容の理解に繋がります。
前の学年までの学習した内容は十分理解できているでしょうか?
苦手な単元がある、テスト前に付け焼き刃の学習をした単元があるなど十分に理解ができなかった部分がある場合、必ず復習しておきましょう。
例えば、中学1年生の時に学習する「方程式」が理解できていないと、中学2年生で学習する「連立方程式」もつまずいてしまいます。
では、どのようにして復習していくのがよいのかわからないという人はこれから説明していく方法を試してみてください。
先に簡単に流れを示しておきます。
② 間違えた問題の該当単元の復習をする
③ 間違えた問題を解き直す
です。
では、もう少し詳しく説明していきます。
①教科書などの章末問題やまとめ問題を解く
教科書や学校から配布されているワークの問題を1つ1つ解き直していき、解けない部分を探していくというのが1つ方法としてありますが、これでは時間がかかりすぎてしまいます。
そこで、教科書やワークの章末問題やまとめ問題をまずは解いてみるとよいでしょう。
その単元の終わりや章の終わりにまとめの問題があるかと思います。
そこにある問題を解いてみてどのくらい解けるかチェックしてみるとよいでしょう。
②間違えた問題の該当単元の復習をする
解けない部分はその該当する単元を復習しましょう。
教科書やノートを読み直しましょう。
それだけではよくわからないという人は参考書を読んでみたり、単元名をネットで検索して解説しているwebサイトや動画を見てみるのもありです。
③間違えた問題を解き直す
②を終えたら必ず間違えた問題を解き直すようにしましょう。
教科書やノート、動画などを見て「わかった」と思っても、まだ理解できているとは言えません。
ここで学習をやめてしまう人がいますが、それだといざ問題を解いてみるとまだ解けないということが多々あります。
自分の手を動かして解けるようになることが重要です。
必ず解き直しをして解けるかチェックをし、間違えてしまったら再度復習をしましょう。
また、それでもわからない解きに学校の先生に質問できればよいのですが、おそらくできないと思いますので、その時はクラスメイトに聞いてみましょう。
もしくは、ぼくに質問をしてもらってもOKです。
お問い合わせから質問してもらっても、Twitter(@mononori1)からでも構いません。
最後に
今回は学習方法のアドバイスをしてきました。
もちろん、勉強だけではなく読書をしてみたり、気になることを調べたりしてみるのもよいでしょう。
家にいる時間が増えると思いますのでその時間を有効活用しましょう。
新型コロナウイルスの感染が広がっている今、不安を感じている人も多いと思います。
予防はもちろんのこと、自覚症状がない場合もあるので自分が感染を広めないよう行動することも重要です。
日々の体調管理に注意し日々を過ごしてください。
学校再開までやれることをし、新たなスタートに向けて時間を有効活用できることを祈っています。
コメント